環境理念

「私達は、企業活動の全ての面で地球環境の保全に配慮して行動します」をスローガンに、企業活動と地球環境の調和をめざし、環境保全に積極的に取り組み、良き企業市民としての社会的責務を果たしていきます。

環境方針

以下の環境方針を定め、すべての事業活動を通じてその実現に取り組みます。

1.事業活動を通じた地球環境保護
地図出版および地図情報提供を中心とする事業活動において、地球環境保護に努めます。

2.資源・エネルギーの効率的利用
業務の効率化・無駄の排除を行い、用紙・電力・水などの資源の節減、ならびに廃棄物の削減を推進し、環境負荷の低減に努めます。

3.環境関連法規の遵守
環境保全に関する諸法規および当社の同意した環境保全に関する各種協定を遵守します。

4.継続的環境改善と汚染の予防
環境保全を目的とした取り組みを実施し、その継続的改善と環境汚染の予防に取り組みます。

5.環境啓発活動の推進
環境保全に関する情報の提供、啓発・教育活動を推進し環境保全の促進に努めます。

6.地域社会への貢献
自然との調和・豊かな環境づくりを目指し、地域社会に貢献いたします。

推進体制

気候変動

戦略

気候変動は、当社グループの事業にさまざまな影響を及ぼす可能性がありますが、適切な体制の整備と対応戦略の実践は、グループの競争力を高め、新たなビジネスの創造・拡大の機会につながると考えています。取り組むべき重要課題を推進するにあたり、気候変動がもたらす当社グループへの影響について、TCFD※のフレームワークに基づくシナリオ分析を実施しております。シナリオ分析にあたっては、抜本的な政策転換や技術革新により脱炭素社会へ急速に進む「1.5℃または2℃シナリオ」と、気候変動対策が現状から進展せず、地球温暖化が進む「4℃シナリオ」を中心に分析・検討を行いました。分析・検討の結果、抽出された重要度の高いリスク及び機会については、事業のレジリエンスを確保する戦略を策定・推進しております。いずれのシナリオにおいても、レベルは異なるものの、カーボンプライシング・BCP対策などによる操業コスト増加や市場構造の変化が予想されますが、気候変動対策に貢献する次世代技術の進展と普及への積極的な対応及び防災・減災支援サービスの拡充等に取り組むことで、事業機会を拡大していくことができると考えております。これは当社グループが現在取り組んでいるSDGs等社会課題に対する取り組みとも整合するものです。今後も、継続的に外部環境、市場動向を注視し、戦略のPDCAを繰り返し実践することにより、レジリエンスの強化を図ってまいります。

TCFD:気候関連財務情報開示タスクフォース

気候変動に対するリスク・機会/財務的影響/対応策

気候変動がもたらす当社グループへの影響及びその対応戦略については、主にIPCC 報告書及びIEAのシナリオに基づき、最も影響が大きくなると考えられる「1.5℃または2℃シナリオを達成するための移行プロセス」及び、「4℃シナリオに至った場合に発生する物理的変化」を中心に分析・検討を行いました。(「1.5℃または 2℃シナリオ」の事業環境は、物理的変化は現在のレベルにとどまっていますが、抜本的な政策転換や技術革新による気候変動対策が強化されると仮定しています。「4℃シナリオ」では大きな政策転換が起こらず、 結果として異常気象の激甚化等、人々や生態系に影響を与える物理的変化が発生している状況と仮定しています 。)

カーボンプライシングの導入【中期~長期】 移行(主に1.5℃及び2℃シナリオを想定)

リスク

炭素税等、排出規制対応に要するコストなど、操業コストが増加する。

財務的影響

炭素税:GHG 排出量(2025年3月期49,538t)x炭素価格(2030年:140USD  2050年:250USD )

炭素価格は「IEA World Energy Outlook 2024」NZEシナリオ(先進国)に基づく

対応策

Scope1~3におけるGHG排出削減の取り組み(以下「指標・目標」参照)

次世代技術の進展と業界・市場構造の変化【中期~長期】 移行(主に1.5℃及び2℃シナリオを想定)

リスク・機会

脱炭素社会への移行に伴い、環境負荷を軽減し、新たなサービスを創造するデジタル技術の革新が続く。電力・交通・家庭をつなぐスマートシティなど次世代インフラの構築や企業の DX 化において、AI・IoTを活用した効率的な情報システムやビッグデータ分析のニーズが増加する。EV化をはじめとする自動車産業のCASE 対応など、当社グループの事業と関わりの深い業界・市場構造もドラスティックに変化する可能性。このような事業環境の変化への対応が遅れると、既存サービスの価値は陳腐化し、ビジネス喪失やシェア縮小を招く。逆に、積極的に新たな技術・ニーズに対応することができれば、当社グループの競争力が高まり、位置情報サービスの需要が拡大する機会へと転換することができる。

財務的影響

主にモビリティソリューション事業の売上高(2025年3月期176億円、カーナビ国内市場シェア:約7割)、インフラソリューション事業の売上高(2025年3月期177億円)に影響

対応策

・次世代インフラの基盤となる高度地理空間データベースの構築
・高度なモビリティ社会実現へ貢献する事業の創出
(CO2 削減に寄与する効率的輸送ルート、EV向けコンテンツ、MaaSなど新たな効率的交通・輸送システムへの取り組み)
・自動車産業の構造変化への対応 (ZIP による(高精度)地図データの競争優位性確保、CASEに対応したサービスの開発)
・業務効率化によるコスト削減を行うとともに、事業への投資は、研究開発費:約10億円/年、設備投資費用(ソフトウェア開発):約 40~50億円/年 レベルを継続

ステークホルダーによる企業評価基準の変化【中期~長期】移行(主に1.5℃及び2℃シナリオを想定)

リスク・機会

ステークホルダー(投資家、顧客、取引先、人財)のESG評価基準の厳格化、情報開示請求拡大(特に環境関連)により、企業の取り組み姿勢が、企業価値、資金調達コスト、ビジネスパートナーの選定(特に公共ソリューション事業、モビリティソリューション事業に影響)、リクルート等に影響を与えることになる。

財務的影響

・自治体・官公庁の調達条件(ESG評価)が充足できない場合:公共ソリューション事業の売上高(2025年3月期83億円)に影響
・自動車関連企業の取引先選準(ESG評価)が充足できない場合:モビリティソリューション事業の売上高(2025年3月期 176億円、カーナビ国内市場シェア:約7割)に影響
・株価が1%下落した時の時価総額への影響額:約6.1億円(2025年3月末の発行済株式数、株価で算定)
・人財確保の為のコスト増加

対応策

ESG(サステナビリティ)の取り組み及び情報開示の強化

防災・減災支援ビジネスの需要拡大【短期~長期】移行(主に1.5℃及び2℃シナリオ)及び物理的変化(主に4℃シナリオ)を想定

機会

防災意識の高まり、異常気象の激甚化により、当社グループの提供する防災・減災支援サービスのニーズが高まる。

財務的影響

主に、プロダクトソリューション事業の売上高(2025年3月期140億円)、公共ソリューション事業の売上高(2025年3月期 83億円)に影響

対応策

・防災/減災支援サービスの拡充(LGWAN 防災パック、防災マップ等企画地図、テレワークに対応するクラウドサービスの拡大)
・自治体との災害時支援協定の拡大、ビジネスへの展開

事業への投資額は上記「次世代技術の進展と業界・市場構造の変化」の記載内容参照

平均気温の上昇、異常気象の激甚化【中期~長期】物理的変化(主に4℃シナリオを想定)

リスク

平均気温の上昇によるオフィスやデータセンターの空調コストの増加、営業・調査など屋外業務の困難化、従業員の生産性が低下する可能性。自然災害に対するBCPコスト/損害復旧コストも増加する。

財務的影響

・事業所( 国内91拠点、海外4拠点)に対するBCPコスト、災害復旧コスト
・調査遅延の影響(地図データ更新頻度の減少)、労働生産性の低下

対応策

継続的なBCPの整備、オフィス・施設の設備更改、勤務形態の柔軟化(テレワーク等の推進)

「ZENRIN GROWTH PLAN 2030」から事業区分を見直しており、上記2025年3月期の売上高は新事業区分にて再集計しております。

指標・目標

気候変動に関する主な指標として「温室効果ガス排出量」を用いており、社用車のハイブリッド車への切替えや事業所等への再生可能エネルギーの導入等により、2050年までにネット・ゼロを目標として掲げています。
当該指標に関する実績は次のとおりであります。

環境マネジメント(ISO14001)

ゼンリンの住宅地図並びにその関連商品を製作している商品制作部門はこのISO14001:2004を2006年に取得しました。

ISO14001とは、1996年9月に国際標準化機構(ISO)によって制定された、環境マネジメントで、2004年に規格が改正されました。製品及びサービスの環境負荷を低減するなどの環境改善計画を作成し、審査登録機関の審査に合格した企業に与えられます。ゼンリンの商品制作部門は、ISO14001の認証取得に向け、2006年6月より環境マネジメントの取り組みをスタートし、二段階の審査を経て、2006年12月26日付けでISO14001:2004の認証を取得いたしました。現在はISO14001:2015規格に対応しています。

組織名

株式会社ゼンリン

所在地

福岡県北九州市門司区松原3丁目5番8号

審査サイト

商品制作本部 企画地図制作部

対象範囲

住宅地図・応用地図・企画地図の出版管理
応用地図・企画地図の制作及び編集
住宅地図の検査

審査機関

UKAS

審査登録機関

SGSジャパン