2024年問題が物流業界に及ぼす影響と解決策をわかりやすくご紹介

働き方改革関連法の成立により、物流業界に起こりうるさまざまな問題を「2024年問題」と言います。働き方改革関連法には時間外労働についての制限も含まれます。

時間外労働によって支えられているといっても過言ではない物流業界にとって、制度の適用により大きな売上の減少につながってしまう可能性もあるでしょう。この問題を解決するためには、何らかの対策を考えていかなければなりません。

今回の記事では、物流業界の2024年問題や制度の詳細、解決策についてわかりやすく解説します。2024年問題の対策を考えている方はもちろん、人手不足の問題を抱えている方にも参考になる記事です。ぜひチェックしてみてください。

物流業界の2024年問題とは?わかりやすく解説

物流業界の2024年問題は、働き方改革関連法の成立によって、労働時間に制限が加わることにより起こる問題のことです。それにより物流会社の売上が減少したり、配送を依頼する荷主側が負担する運賃の上昇などが起きたりする可能性があるのです。これまで通り事業を続けることが危ぶまれるため、「物流業界の2024年問題」と呼ばれています。

そもそも働き方改革は、労働力不足を解消するために始まりました。しかし、物流業界の場合、これまで長時間労働によって支えられてきた面も大きいため、単純に労働時間を削減すれば良いというものではなく、改革が難しいと考えられています。

物流業界の2024年問題を引き起こす制度変更

物流業界の2024年問題を引き起こす制度変更については、以下の3つです。

時間外労働時間の上限規制変更

労働時間が月60時間を超えた場合の割増賃金の引き上げ

勤務間インターバル制度

ここではそれぞれの詳細を解説します。働き方改革関連法について詳しく理解されたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

時間外労働時間の上限規制変更

働き方改革関連法によって2024年4月1日以降、自動車運転業務の年間時間外労働時間の上限が960時間に制限されることになりました。ただし、ドライバーには「月100時間未満」「2~6ヶ月平均80時間以内」とする一般則の制限は適用されません。

つまり、1ヶ月の時間外労働が100時間に達したとしても、他の月の時間外労働時間を削減して年間960時間を超えなければOKとされていることもあります。

将来的にはドライバーであっても一般企業のような時間規制が必要になるとされています。厚生労働省」によると、繁忙期における1ヶ月の拘束時間が275時間を超える事業者は、 2021年度(令和3年度)は全体の約34%でした。この結果を見ると、一般企業と同じような時間規制の適用は難しいと考えられるでしょう。

労働時間が月60時間を超えた場合の割増賃金の引き上げ

労働基準法では、時間外労働が月60時間を超えた場合、中小企業では25%、大企業では50%以上の割増賃金の支払い義務がありました。しかし、働き方改革関連法により2023年4月1日から、中小企業にも時間外労働が月60時間を超えた場合、50%以上の割増賃金の支払い義務が適用されるようになります。

物流業界の場合、中小企業が多いため、多くの企業が影響を受けることになるでしょう。また、物流業界では長時間労働を強いられているところも多いため、制度の適用により人件費が大きく増加する可能性があります。また、インフレで原油価格なども高騰している中、賃上げはさらに中小企業を追い詰めると考えられます。

勤務間インターバル制度

勤務間インターバル制度とは、前日の終業時刻と翌日の出社までの間に「一定時間以上の休息時間」を設けることで、従業員の生活時間や睡眠時間を確保するものです。これまでは、「一定時間以上の休息期間」とは、改善基準告示で「8時間以上」の確保を意味していましたが、働き方改革関連法の成立によって、「継続11時間以上を基本とし、9時間を下回らないとする」と改正されました。

これまでよりもインターバル時間が長くなるために、労働時間を短くするか、人を多くしてリレー方式で行うのか、輸送・配送のやり方の変更を迫られることになるでしょう。

物流業界の2024年問題の対策

物流業界の2024年問題の対策には、3つが挙げられます。

労働環境を整備して働きやすくする

輸送・配送のやり方を変える

業務効率化のためのDX推進

ここではそれぞれの詳細を解説します。2024年問題に備え、早めに対策を考えていきましょう。

労働環境を整備して働きやすくする

2024年問題に対策するには、労働環境を整備して働きやすくすることが大切です。労働環境が良くならなければ、そもそもドライバーになりたいと思う人は増えず、さらに辞めてしまう人も増えてしまうからです。

人手不足が起きないよう、働きやすい環境を整備して採用しやすく、人が定着しやすくすることが重要になります。

具体的な対策としては、有給休暇を取得しやすくするなど、社員が健康的な生活を送れるような福利厚生制度を整えることが考えられます。

輸送・配送のやり方を変える

働き方改革関連法が適用されればこれまでとは勤務時間・体系が変わるため、従来から輸送や配送体制を必然的に変更せざるを得なくなります。

適用されてからやり方を変えるのでは、うまく回らなくなってしまう可能性もあるため、早めに改善していく必要があるでしょう。1人体制で運営するのではなく2人以上の体制で運営する、交代制を工夫するなどのさまざまな改善が迫られます。

業務効率化のためのDX推進

2024年問題の課題解決に向けた手段として、DXによる業務効率化する方法もあります。これまでの業務をより一層効率化しなければ、時間外労働時間が減少することはありません。

DX化に向けた業務推進を図れるツールとして、ZENRIN ロジスティクスサービスを活用するのがおすすめです。ZENRIN ロジスティクスサービスの中には、AIを活用した配送ルート最適化ができたり、ラストワンマイルの詳細なナビゲーションができたりするものもあります。

物流業界の2024年問題解決に。ZENRIN ロジスティクスサービス

物流業界の2024年問題解決におすすめなのが ZENRIN ロジスティクスサービスです。ZENRIN ロジスティクスサービスの「配車計画」では、コストパフォーマンスに優れた配送計画を短時間で作成してくれます。今までベテラン従業員が行っていた配送計画も、時間をかけることなく新人でも作成できるようになります。

「ナビゲーション」機能ではゼンリンが収集する建物の出入り口の情報を活用した「ドアtoドア」の案内や「大型車両規制情報を考慮したルート案内」が可能です。入り口を探したり、大型車両が通れず道を変えたりといった時間のロスが防げます。また、交通規制や渋滞を考慮したリアルタイムのルート案内も可能です。ZENRIN ロジスティクスサービスを利用すればドライバーだけでなく、管理側の業務効率化も可能になります。

物流業界の2024年問題には対策を考えましょう

物流業界の2024年問題はすぐそこまで迫っています。ECサービス等の普及で今まで以上にドライバーの業務負担が増える中、労働時間の制限がされてしまうと仕事が回らなくなってしまう可能性もあるでしょう。

働き方改革によってドライバーの労働時間の減少し、売上が下がってしまっては、時間外労働に対する割増賃金引き上げにも対応できなくなるかもしれません。この問題を解決するためには、業務効率化を図ることが重要なポイントとなります。2024年問題に向けた対策を考えている方はぜひ、ZENRINロジスティクスサービスの利用を検討してみてください。導入検討にあたりお試し利用も可能です。

関連記事

トラックドライバー不足の原因や解決のための対策をご紹介

配送ルート最適化で何が変わる?
効果・メリット、解決手段をご紹介

配送業務の効率化とは何か?
必要な背景や配送効率化の方法についてご紹介

物流費高騰・値上げはなぜ起きている?コスト削減の方法もご紹介

関連記事

配送ルート最適化で何が変わる?効果・メリット、解決手段をご紹介

配送ルート最適化で何が変わる?効果・メリット、解決手段をご紹介

配送業務の効率化とは何か?必要な背景や配送効率化の方法についてご紹介

配送業務の効率化とは何か?必要な背景や配送効率化の方法についてご紹介

物流費高騰・値上げはなぜ起きている?コスト削減の方法もご紹介

物流費高騰・値上げはなぜ起きている?コスト削減の方法もご紹介

  1. 商品・サービス
  2. 情報・知識
  3. 2024年問題が物流業界に及ぼす影響と解決策をわかりやすくご紹介