【営業】
お客様の課題やニーズに真摯に向き合う
理解の深化を図り、最適なソリューションを提案
営業
Hさん
2021年入社
社会共創学部 環境デザイン学科
私の仕事
お客様の課題やニーズに真摯に向き合い、最適なソリューションを提案
私は、IoTとオートモーティブを融合してモビリティ領域でのビジネス拡大を目指す、モビリシティ(モビリティ&スマートシティ)事業本部に所属し、IoT事業に関する業務に従事しています。
それぞれのお客様の課題やニーズに対して、ITプラットフォーマーやモビリティに関連する事業者を中心とした大手企業と連携して、当社のIoT商材を用いて解決方法を提案するソリューション営業や、各社アセットを活かした新規事業の検討を行っています。
また、お客様の要望に応えるためのカスタマイズや新規開発について、技術部門との調整や、お客様のサービス品質の向上を目指し運用面でのサポートも行います。
このように、営業活動だけではなくビジネス企画にも携わることができるので、多くの知識が得られ、多様な経験を積むことができる仕事です。
こんな事業に携わっています
1日の仕事の流れ
- 09:30
-
メールチェック・タスク整理
- 10:00
-
案件対応:打合せ資料作成・データ仕様調整 等
- 12:00
-
昼休憩
- 13:00
-
案件対応:顧客との打合せ・問合わせ対応 等
- 17:30
-
メールチェック・タスク整理
仕事の難しさ・醍醐味
理解の深化
お客様のサービス価値向上を実感
営業活動や新規事業を検討する際には、ただ単に当社商材について提案するのではなく、両社の強みを生かした利用イメージを提案できるように心掛けています。
そのために、まずお取引先の事業内容や商材についてしっかりと理解する必要があります。
とはいっても、入社3年目の私では知識も経験もまだまだです。
そんな私が特に難しく感じていることは、地図データの理解や活用方法についてのアイデア出しです。
そこで、自部署の先輩に相談し、ブレインストーミングの実施や過去の類似案件を共有してもらいながら理解の深化を図っています。
難しく感じることも多いですが、日々新しい知識が得られ、経験を積むことができるため、自分の成長も感じながら仕事をしています。また、サービス改善の対応後に、お客様のサービス価値が向上していると実感したときには、とても嬉しく、やりがいを感じています。
未来へ向けて
信頼され頼りになる人に
外部環境の変化に伴い、地図の利用用途も多様化してきています。
多様な要望に応えるためには、当社がこれまで掲げてきた正確性と精密性の担保に加え、よりデジタルツインでの活用も見据えた地図の充実性が必要不可欠だと感じています。日々改良を重ねていますが、まだまだ必要とされる情報は多くあると考えています。
お客様からの声を具体化し、地図化すべき情報を調査や技術部門へ正確に伝えることも、
地図データを幅広いお客様にご活用いただくために提案することも営業の仕事です。
営業の仕事は、社内外問わず信頼関係を築くことが非常に重要だと考えています。
そのためにも、他者の考動を理解し、私にできる最善策を丁寧に着実に行い、経験を積み重ねていきたいと考えています。そして、信頼され頼りになる人となり、地図情報を通じて社会に貢献し続けたいと思っています。
学生の皆さんへ
企業選びにおいて「自分の気持ち」も大切な要素
私は、採用面接で「楽しさ」を感じたことが、入社の決め手になりました。
面接官とのやり取りを通して「楽しかった!」という気持ちで面接が終わったのを覚えています。
社訓に「友愛」という言葉があります。実際に当社には、友好的で共感性の高い人が多く、居心地の良い職場環境だと思います。今振り返ると、面接の際に楽しさを感じたのは、あたたかい企業風土が関係しているのかもしれません。
企業選びにおいて大切な要素はたくさんあると思いますが、ぜひ就職活動中に感じたご自身の「気持ち」も大切にしてください。
※掲載の情報は2024年3月現在のものです。
採用に関するお問い合わせ
採用に関するお問い合わせは、以下フォームよりお問い合わせください。