真夏の行楽シーズンが近づいてまいりました!旅行や近場のドライブなど、この時季は車が大活躍。車でのお出かけの醍醐味として人気スポットとなっているのが、いまや全国で1,145ヶ所にのぼる道の駅です。(2018年7月現在)
近年では、交通網を整備し使用しやすくしたり、情報提供に力を入れている所も増え、地域観光の拠点としても見逃せない場所になりました。この夏のお出かけでは、ぜひそこでしか味わえない名産やグルメ、抜群の眺望を堪能してみましょう!
このように発展を続ける道の駅を年間のべ300ヶ所訪ね歩き、魅力を熟知する“道の駅の達人”が、ゼンリンの守屋之克です。
今回は、パナソニックGorilla地図更新セット「JAPAN MAP 18」シリーズで初めて収録された、新しい道の駅の中から、“達人守屋が厳選する道の駅”をご紹介します。

①岩手県 道の駅平泉

世界文化遺産・平泉の入り口に位置する。案内人の常駐する情報提供スペースがあるほか、レンタサイクルや巡回バスの起点にもなっている。土日祝日には地元食材を使ったバイキング、平日は朝6時からモーニングセットがあるなど、レストランも充実。奥州藤原氏の黄金文化を想起させる金色の道の駅スタンプもチェックしたい。
②山形県 道の駅川のみなと長井

最上川とまちなかを繋ぐ、フットパスの拠点施設。道の駅からまちなかに入ってもらうために、散策マップなどで情報発信するほか、無料のレンタサイクルの貸し出しも行っている。土日祝日なら無料の循環バスも運行しており、長井市の魅力を存分に堪能できる。地元産の大豆・馬のかみしめ入りのソフトクリームもオススメ。
③石川県 道の駅のと千里浜

能登半島の入り口に位置し、日本で唯一車で走れる砂浜「千里浜なぎさドライブウェイ」に近い。走行中付いた砂を洗い流す、タイヤシャワーがあるのも珍しい。栽培方法にこだわった羽咋米のおにぎりや玄米粉を使ったパン、地元食材中心のレストランなど提供される商品、メニューは地元愛があふれる。
④静岡県 道の駅伊豆ゲートウェイ函南

伊豆縦貫自動車道終点にあり、正に伊豆観光の玄関口。展望テラスからは富士山が一望できる。サイクリストのための情報発信をしているのも特徴で、本格的なスポーツ自転車のレンタルも行っている。函南町はスイカの名産地として知られるが、インパクトのある見た目のすいかバゥムクーヘンも人気がある。
⑤長野県 道の駅ヘルシーテラス佐久南

中部横断自動車道の休憩機能を果たす道の駅。地元産の農産物や特産品が並び、名産の佐久鯉を使った魚醤もある。レストランはこのエリアでは珍しいビュッフェ形式。ランチタイムのみながら、地元食材を使ったメニューが並ぶ。パン工房のパンも人気。特に食パンはファンが多い。
⑥京都府 道の駅お茶の京都みなみやましろ村

京都府唯一の村・南山城村の道の駅。宇治茶の産地として知られ、お茶にこだわった商品、メニュー開発に力を入れている。パウンドケーキ、ようかん、プリンなどのスイーツ全てに抹茶が使われ、目移りしてしまうほど。濃厚な味が堪能できる村抹茶ソフトクリームはテイクアウトの定番だ。
⑦兵庫県 道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢

既存の広域公園に道の駅機能を付け加えた施設。その名の通り、フルーツ狩りや四季折々の花が楽しめる。ホテルや遊園地、様々なジャンルのレストランも揃っており、1日家族で滞在できる。道の駅機能のあるファームサーカスには直売所やフードコートもあり、地元食材が堪能できる。
⑧高知県 道の駅なかとさ

道の駅だけでなくみなとオアシスにも指定されている情報発信基地。建物は木の風合いがあり、落ち着きがある。海に面しているだけあって海産物が豊富。海鮮バーベキューが楽しめる食事処があるほか、鰹節がトッピングされたカツオソフトクリームはインパクト抜群。イチゴを使ったスイーツも人気がある。
JAPAN MAP 18は、パナソニック製カーナビ「Gorilla」専用のバージョンアップキットです。今回ご紹介した新しい道の駅も全て収録。
ぜひお手持ちの地図を最新版に更新しましょう!
[守屋之克 プロフィール]

これまでに約950ヶ所の道の駅を訪れ(2018年7月現在)、道の駅の魅力や特色を熟知している。
ゼンリンのロングセラー誌「道の駅 旅案内全国地図」の編集長を2006年から現在まで務める。
また、フジテレビ「ノンストップ!」「ホンマでっか!?TV」や「週刊朝日」「関西Walker」など多数のメディアにも出演し、道の駅のエバンジェリストとして活躍中。
関連記事

ゼンリンの3D地図データで建設DXを実現:事例と特徴を徹底解説

建設業界の課題に挑む:オンライン点群処理ソフトウェア「ScanX」

EVユーザーへの調査から見えた充電インフラへのニーズ――「充電待ち」から「充電体験」へ、事業者に求められる新たな視点

石川県応急仮設住宅マップ(広域一枚地図)を公開しました

「EV充電スタンド満空情報」はEVユーザーにとってどのような価値を持つのか?自動車ジャーナリストの会田肇氏が語る!

「自然災害リスクに関する意識調査」 ~ハザードマップの利活用や日ごろの備えに関する実態について~

地図を使った人気の自由研究テーマ紹介

Shapefileとは?主なメリットや構成、使用時の注意点を解説