9月の防災週間にあわせて独自アンケート調査を実施

「自然災害リスクに関する意識調査」 ~ハザードマップの利活用や日ごろの備えに関する実態について~

株式会社ゼンリンは、9月1日の「防災の日」に際し、全国20代~70代の男女(※1)を対象に、「自然災害リスクに関する意識調査」 ~ハザードマップの利活用や日ごろの備えに関する実態について~を実施しました。

当社は、住民のみなさまの安全・安心な暮らしに貢献すべく、地図情報を活用した防災・減災活動の啓発を行っています。今回は「気になる自然災害リスク」について広く調査を行ったほか、防災・減災のツールの1つである「ハザードマップ」の利活用実態や、話し合い・備蓄といった日ごろの備えについても伺いました。
本調査を、改めて防災・減災を意識するきっかけとしてお役立てください。

調査方法:インターネット調査

調査機関:ゼンリン調べ(調査ツールFastask使用)

実施期間:2023年7月20日~24日

調査対象:全国20代~70代の男女(※1)

サンプル数(有効回答数): スクリーニング調査19,054ss 本調査1,434ss(※2)

※1

調査実施期間が2023年7月豪雨被害と重なった秋田県は調査対象外

※2

本調査のサンプル数は、スクリーニング調査回答結果に応じてウェイトバック済み

自然災害リスクへの意識は地域差あり

気になる自然災害リスクは「河川氾濫」が最多。

自宅周辺で気になる自然災害リスク

北海道~北陸の日本海側エリアは「豪雪」への意識が高い。

自宅周辺で気になる自然災害リスク 東道府県別の第一位と地域別特徴を地図化

気になる自然災害リスクの最多は「河川氾濫」で、実に36都府県で「気になる災害リスクの第一位」となりました。
また、北海道~北陸の日本海側エリアでは「豪雪」へのリスクへの意識が高いほか、「火山」といった地理的特徴もリスクの認識に影響を及ぼしていることが明らかになりました。

情報収集方法に年代別傾向

テレビ・アプリ・自治体発信の情報は高年層、SNSは若年層の利用傾向が高い。

大雨・大雪時の警報・避難に関する情報収集方法

情報収集方法として最も多いのは「テレビ」で、これはすべての年代に当てはまりました。

また、若年層・高年層での異なる傾向が見られたことも特徴的です。
テレビ・アプリや自治体発信の情報は、年代が上がるにつれて利用が増え、SNSは年代が低いほど利用が増える傾向にありました。

ハザードマップを見て自然災害リスクを把握している人は約4割

ハザードマップ利用と災害リスク確認経験は高年層ほど高く、20代の約5人に1人は「ハザードマップを知らない」という結果に。

ハザードマップによる自宅周辺の自然災害リスク確認経験

ハザードマップの利用・自然災害リスクの把握は、年代で大きな差がみられました。
高年層ほど、ハザードマップの利用・自然災害リスクの把握の度合いが高い一方で、20代の約5人に1人(17.4%)は「ハザードマップを知らない」という結果となりました。

ハザードマップに「便利」「不便」両方の声

実際のアクションに役立てたとの声の一方で、リアルな災害の想像ができず不十分といった声も。

ハザードマップ 便利?不便? みんなの声

ハザードマップには、「役立った」「不便を感じた」の両方の意見が寄せられました。

「水位情報をチェックする習慣」「通勤路の非常時のルート確認」という実際のアクションに繋がった一方、「地図では情報が足りず確認しに出向いた」「リスクを理解できているのかわからない」といった声も。

そのほか、実際に大雨などに遭遇した際に、ハザードマップが役立ったという声も寄せられました。
「河川氾濫時に浸水しやすいのかを予め確認できたため、大雨の際避難行動をスムーズに取れた。」(男性/20歳~29歳/沖縄県)
「自宅近くが浸水しているのをニュースで知り、ハザードマップを見ていたので自宅へ帰るのにどの道を使えばよいかわかった。」(女性/40歳~49歳/愛知県)

その他の調査結果のご紹介

ここからは、その他の調査結果をご紹介します。

ハザードマップの利用経験(利用目的としてあてはまるもの)

ハザードマップの利用経験がある回答者に対し、どんな目的で利用したのかを尋ねたところ、「自然災害発生時の情報確認」(65.3%)が最も多く、「平時の自然災害リスク確認」(51.4%)が続きました。そのほか、「生活圏内の危険個所の確認」(37.2%)や、「避難訓練」(23.4%)という回答も上位に寄せられました。


 

自宅周辺の避難所認知

自宅周辺の避難所の認知については、「場所は把握しているが、役割までは分からない」といった回答が最も多く、約半数を占めました。


 

避難する場所の図記号(ピクトグラム)の認知

災害時に避難する場所(避難所、避難場所、津波避難ビル、津波避難場所など)を表す図記号(ピクトグラム)の認知について尋ねたところ、認知率(※)が最も高かったものは「避難所」(66.4%)、低かったものは「津波避難場所」(38.4%)となりました。

※認知率は、「見たことがあり、利用シーンを知っている」「見たことがあるが、具体的な利用シーンは知らない」の合計(%)


 

災害時の行動について、家族や身近な人と話し合った経験

災害時の行動を家族・身近な人と話し合ったことがある人は約半数(49.6%)で、話し合いをしたことがない人(46.1%)を僅かですが上回りました。


 

災害時の行動について、家族・身近な人と話し合ったタイミング

災害時の行動を話し合うタイミングとして、最も多かったのは「中規模の地震が発生した時」(57.8%)で、「大雨・大雪が予測された時」(49.5%)と続きました。
また、「実際に話し合ったこと」として、以下のようなフリーアンサーも寄せられました。

「子どもが引越す際、引越し先自治体のハザードマップで災害リスクを把握したうえで住居をアドバイスし、避難所も確認した。」(女性/50歳~59歳/兵庫県)
「ペットを飼っているため、一緒に避難する方法を話し合った。」(女性/50歳~59歳/東京都)
「大きな地震が起きた時に駆け込む部屋や、避難用非常用品の場所などを共有した。」(男性/20歳~29歳/千葉県)

※寄せられたフリーアンサーは、文意を損ねない形で編集している場合があります。


 

あなた自身や、家族・身近な人としている「日ごろの備え」

災害といった非常時に向けた「日ごろの備え」として行っている取り組みは、「持ち出し用避難袋の準備」(32.4%)が最も多く、「集合場所を決めている(家族など)」(25.3%)と続きました。


 

災害時のために、あなた自身や家族で備えているもの

災害時のために備えているもののうち、「いつでも使えるように準備している」と回答された上位は、「懐中電灯」(52.6%)「乾電池や充電池」(48.5%)。
「(備えが)ない」と回答された上位は、「災害時の連絡先リスト」(57.1%)「自宅周辺の地図(紙・冊子)」(46.3%)となりました。

ゼンリンの取り組み紹介

当社では、防災・減災を支援するソリューション、商品・サービスの提供を行っています。

「災害時支援協定」

災害時支援協定 有事に“即、地図を利用し行動する”ために 「災害時支援協定」を全国各地の自治体と結んでいます。

当社は、全国737の自治体(2023年7月末時点)と「災害時支援協定」を締結しており、備蓄用の住宅地図帳や広域図を提供することで災害発生時の迅速な初動対応に繋げ、地域の防災・減災を支援しています。このように防災支援に取り組んでいる当社は、2019年9月に内閣府主催の「令和元年 防災功労者防災大臣表彰」を受賞しました。住宅地図情報の提供が被災地の迅速な復旧・復興に貢献したとして、全国福祉協議会の推薦を受け、受賞しました。

「ゼンリン自主防災マップ」

「ゼンリン自主防災マップ」には、初めて自主防災マップを作成する方にも安心してご利用いただけるよう、作成の手順やポイントを記載した作り方ガイドがついています。
各世帯用地図と防災情報が両面印刷になっているので、これ1枚で身を守るために必要な情報・行動をカバーできます。
地図面も書き込みがしやすいような、自主防災マップ専用の地図デザインとなっています。
防災活動に取り組むきっかけづくりであると同時に、過去に作成した防災マップの見直しとしても活用していただけます。

「ハザードマップ」

「ハザードマップ」は、自然災害が起こった際の被災想定「範囲」や「規模」を一定の条件で地図上に可視化し、平時から、災害に対して「いざ」というときの適切な行動についてを考えるきっかけづくりを提供します。
当社は、より安心で安全なまちづくりの軌跡を、ハザードマップ制作を通じ支援しております。

関連記事

「EV充電スタンド満空情報」はEVユーザーにとってどのような価値を持つのか?自動車ジャーナリストの会田肇氏が語る!

「EV充電スタンド満空情報」はEVユーザーにとってどのような価値を持つのか?自動車ジャーナリストの会田肇氏が語る!

地図を使った人気の自由研究テーマ紹介

地図を使った人気の自由研究テーマ紹介

Shapefileとは?主なメリットや構成、使用時の注意点を解説

Shapefileとは?主なメリットや構成、使用時の注意点を解説

建設DXが求められる理由とは?導入のメリットや求められるツールも紹介

建設DXが求められる理由とは?導入のメリットや求められるツールも紹介

不動産の業務効率化が必要なのはなぜ?メリットやおすすめのシステムも紹介

不動産の業務効率化が必要なのはなぜ?メリットやおすすめのシステムも紹介

GISとは?メリットや活用例をわかりやすく解説

GISとは?メリットや活用例をわかりやすく解説

Project PLATEAU(プラトー)とは?特徴や活用例を詳しく解説

Project PLATEAU(プラトー)とは?特徴や活用例を詳しく解説

SIP4Dとは?災害時の迅速な対応を可能にする仕組みを解説

SIP4Dとは?災害時の迅速な対応を可能にする仕組みを解説

もっと見る
  1. 商品・サービス
  2. 情報・知識
  3. 「自然災害リスクに関する意識調査」 ~ハザードマップの利活用や日ごろの備えに関する実態について~