地理人コラム

空想地図制作の裏側「道路の曲がり方と時代」

2017/02/23時点の情報です。

寒い日々が続きます。みなさまいかがお過ごしでしょうか。
寒いと引きこもりがちですか、そんなときは想像の世界へお出かけしましょう。今月は、空想地図(実在しない都市の地図)の制作の裏側をお届けします。

自動車がない時代の道

今や道路は、車が通るための設備と言っても過言ではありませんが、それは長い「道」の歴史の中でごく最近のことです。江戸時代以前の道は、都や城下町を除いて、直線的な道はほとんどなく、平野でも曲がった道が多くあります。まさに「人々が歩いたところが、道になった」といったところでしょう。今でいう片道1車線もない、細い道がほとんどです。

近世から近代へ

近代になってからは、自動車が通るようになります。戦前から高度成長前にかけての、自動車が通り始めてから普及するまでにできた幹線道路は、片道1車線の道が多く、近世までの道に比べるとより直線的になっています。こちらの空想地図では、近世までにできた道を水色、近代にできた幹線道路を黄色で塗りました。新しい道とはいえ「旧登州街道」と書いてありますが、これはその後、さらに新しい道ができたことによって、この道が旧道となったためです。このように、何度かルートが変わることは、日本でも多々あります。

高度成長を経て自動車が普及

自動車が普及してからは、都市部の幹線道路は渋滞がネックとなってきました。片道1車線では足りなくなったのです。渋滞解消のため、道路を拡幅する例と、より自動車が通りやすいルートに変わる例とあります。この空想地図は、高度経済成長を経て渋滞が深刻化した道路を黄色、それ以降、近年できた新道を緑色で塗っています。近年の幹線道路は、道幅が広いだけでなく、緩いカーブが等間隔に続き、車の走りやすさを叶えつつ、速度も適度に抑えられる道路が一般的です。こうした幹線道路は、1970年代から今もなお、作られています。

新しい道は迂回することが多い

道路を拡幅したい場合、周囲に建物がない場合は容易ですが、建物が密集している場合は難易度が上がります。特に市街地を通る場合は、市街地を避けて新しい道が作られます。都市周縁に広がるバイパスはその典型例ですが、この空想地図のように短い区間を迂回する場合もあります。仲町通から荒蓋東口商店街に至るまでが旧道ですが、車が通る前からの街道や主要道路は、人の往来が多く、商店街として残っている例が日本にも多々あります。

次回4月号では、ゴールデンウィーク前ということで、お出かけ情報をお届けします。お楽しみに!

地理人(今和泉 隆行)

地理人(今和泉 隆行)

1985年鹿児島市生まれ。7歳のときに道路地図やバス路線図を書き始める。
1997年に実在しない「中村市」の都市地図の原形を書き始め、現在も改正中。
主な著者「みんなの空想地図」白水社

関連記事

地図から見えること「大字と字」

地図から見えること「大字と字」

地図から見えること「建物の大きさ」

地図から見えること「建物の大きさ」

空想地図制作の裏側「これも地図?」

空想地図制作の裏側「これも地図?」

地図から見えること「空いたところに潜むもの」

地図から見えること「空いたところに潜むもの」

お出かけ情報「函館のいろいろな街」

お出かけ情報「函館のいろいろな街」

地図から見えること「駅と街の距離」

地図から見えること「駅と街の距離」

都市の歩き方「門前町」

都市の歩き方「門前町」

地図から見えること「台地のようす」

地図から見えること「台地のようす」

もっと見る
  1. 商品・サービス
  2. 情報・知識
  3. 空想地図制作の裏側「道路の曲がり方と時代」